少し前のニュースになりますが、マクセルがカセットHDD「iV(アイヴィ)」の販売終了を発表しました。
マクセル、カセットHDD「iV」を販売終了。'19年4月以降も在庫の直販は継続 - AV Watch
iVは、日立(子会社のマクセル含む)が、iVDR規格に準拠した製品群に使っている愛称(商標?)ですが、国内で一般流通しているiVDRは、ほぼすべて日立/マクセル製なので事実上iV=iVDRと捉えて支障はないと思います。
カートリッジの販売が終わると言うことは、対応機器の生産・販売も終了に向かっていくと思います。 今、iVにお気に入りの番組を録っていても、数年後に今使っている機器(TV, iVDRレコーダー)が壊れてしまったときに、買い換えることが出来なくなるかも知れません。
そうならないためには、iVDR対応機器が販売されている今のうちに、今後も再生できる形式に移行しておくのがベストです。
余談ですが、私は10年ほど前にMD再生機器が入手できなくなり、それにしか残していないラジオの録音データなどの救出に奔走した、苦い思い出があります…。 MD製品の販売終了後、MDのデータをPCに取り込める機種が中古ですらもかなり高騰していました。 iVDRについても、今後同じ流れになっていくでしょう。
そうなる前に、少しでも早く録画データの退避を検討しましょう。 現時点で、私の知りうる対処法は以下の3つです。
- iVDR対応機器を複数台買い置きする
- Blu-ray Discに待避する
- 他のHDDレコーダーやネットワークHDD(NAS)などに退避する
後ほど詳細を述べますが、私の推奨は3番めのネットワーク経由での退避です。
そもそもiVDRってなに?
iVDRの説明は、下記のI-Oデータのページがわかりやすいです。 夢の携帯ハードディスク「iVDR」
簡単に言うと、ビデオテープ(VHS)のように、録画機器に抜いたり刺したりが自由にできるカセット型HDDです。 多くのHDDレコーダーのように「録画した装置でしか再生できない」という制約がなく、iVDR対応機器であれば「どの装置で録画しても別の装置で再生・編集が出来る」というのが魅力でした。
10年ほど前は、日立のWoooの多くの機種に「iVポケット」という差し込み口が付いていたため、Woooユーザーにはおなじみあるいは懐かしいものかと思います。
再生出来なくなるのを防止する方法
再生できなくなるのを防止する方法は、上で挙げた通り下記の3つが考えられます。
- iVDR対応機器を複数台買い置きする
- Blu-ray Discに待避する
- 他のHDDレコーダーやネットワークHDD(NAS)などに退避する
それでは、それぞれ詳しく説明していきます。
iVDR対応機器を複数台買い置きする
これについては、あまり説明する必要はないと思います。 手間はなるべくかけず、お金で解決するプランですね。
ただし複数台買い置きしても、未使用状態での経年劣化(あるのかわかりませんが)や、メーカーのサポート切れなどのリスクもありますので、何台買えば何年耐えられると一概に言えないのが問題です。
Blu-ray Discに待避する
使っているiVDR対応機器が、BD(BD-R, BD-REなど)メディアへの書き出しが出来るタイプであれば、メディア代以外の追加投資なしでデータ退避が可能です。
また、新しいレコーダーを別途用意すれば、ムーブバック機能によって移動することも可能です。
この方式のデメリットは、手間がかかることですね。 iVDRカセットの容量が500GBだとすると、1層タイプのBDメディアに対し20回は書き出し作業が必要となります。 ムーブバックする場合は、それも同様に20回ですね。
レコーダーのBD書き出しって、時間がかかる機種が大半ですし相当面倒くさいと思います。
他のHDDレコーダーやネットワークHDD(NAS)などに退避する
この方式が、実際に私が採用した対処方法でもあります。
ネットワーク経由のダビング機能を使うわけですが、前提条件として送信元(iVDR接続先)・送信先の両方の機器がDTCP-IPに対応している必要があります。
送信元のiVDR対応機器がネットワークダビング対応機種(BIV-TW1100/BIV-WS1100/BIV-TW1000/BIV-WS1000 など)であれば、送信元の条件は満たしています。
送信先は、DTCP-IP対応のネットワークHDD(NAS)であれば問題ありません。DTCP-IP対応のレコーダーやTVの場合、メーカーによって独自の認証を追加している場合があり、必ず出来るとは言えないようです。 DTCP-IP対応のNASの例としては、I-Oデータの「RECBOX DR」「RECBOX AAS」などがあります。
ちなみに、私の場合は送信元のiVDR対応機器がBIV-R521という古いレコーダーで、ネットワークダビング非対応だったため、別途パソコン用のUSBアダプタ(※)を購入し、パソコン経由でデータ退避を行いました。
※ 私は I-Oデータ「RHDM-US/EXP」を購入・使用しましたが、これの前モデル「RHDM-US/EX」、後継モデル「RHDM-UT/TEV5」含めすべて品薄となっているようです。 また、類似の日立マクセル「M-VDRS.ADP2」は、ハード的にはI-Oデータの最終モデルと同じ(OEM)ようですが、ネットワークダビングに必要なソフトウェアが同梱されていないようですのでご注意ください。
私は320GBのiVDRの内容をHVL-DRにネットワークダビングしましたが、半日ほどかかりました。 ただし、操作が必要なのはダビング開始時だけなので、寝る前や出かける前にダビング開始してあとは放置していました。 手間としては問題にならないレベルでした。
まとめ
iVDRに録画したデータの退避方法を3つご紹介しました。 3案のメリット・デメリットを簡単にまとめました。 手間を優先するか、コストを優先するかといったところで、自分の優先度に合わせて案を選んでいただければいいかと思います。
案 | メリット | デメリット |
---|---|---|
対応機器買い置き | データ退避の手間がない | いつまで保つか不明確 購入費用が一番かかる |
BDに焼く | メディア代以外費用が掛からない(対応機種であれば) | 非対応機種だと出来ない 手間が一番かかる |
ネットワークダビング | 手間が比較的掛からない | (持っていなければ)ダビング先の機器を買う必要がある 対応機種が限られる |